保育カリキュラム つくばスワン保育園が目指す姿
遊びも学びもいっしょうけんめい。
いろんな人との関わりや体験がこどもたちを大きく成長させます。
つくばスワン保育園では、遊びを通して学ぶことを大切に考え、こどもたちに様々な体験の場を提供します。日々、屋内外で存分に遊び、給食をもりもり食べ、しっかり午睡して、集団生活の中ですくすくと成長していきます。
隣接する高齢者施設のご利用者との交流を盛んに行い、豊かな社会性を身につけるほか、混合クラスとなる保育では、大きい子どもが小さい子どもの面倒を見るなど、思いやりの心も育まれます。
また、4歳児から、小学校入学を見据えた学習にも力を入れ、学ぶ楽しさや喜びを伝えます。
さまざまな成長過程の子どもたちがいるので、その子の成長に応じた接し方を心がけます。年度末には自分でごはんを食べ、歯磨きをし、歩けるようになることを目指します。大きな怪我をしないよう見守りながら、ひとつひとつの成長をみんなで喜び合います。人見知りを軽減するため、様子を見ながら担任以外の保育士と接するようにします。食事を楽しめるよう、食に関する絵本の読み聞かせを行っています。
ごはんを食べる、服を着脱する、そんな基本的な生活習慣が身につく頃です。一日の生活リズムを覚え、自分でしようとする意欲を持ちます。言葉をどんどん覚える時期なので、絵本からだけでなく友達や保育士との関わりの中からも言葉をはぐくみ、みんなで一緒に過ごす楽しさを知ります。室内外でたくさん遊び、元気よく過ごします。その際、保育士との間で「約束」をして、仲良く遊ぶためのルールを覚えていきます。
話せる言葉の数が一気に増え、友達や先生との会話が見られるようになります。人間関係が少しずつ深まるので、「友達と一緒に楽しむ」気持ちが芽生えます。保育士は、そんな子どもたちの変化をフォローしながら見守ります。かるがも組から給食で使用する箸・スプーン・フォークを持参し、給食の用意を自分で行い、一人で食事をします。トイレトレーニングを始め、オムツはずしを目指します。
当園ではあひる組から制服着用となるため、子どもたちは登園後、自分で体操着に着替えます。自分で着脱、整理整頓等、身の回りのことができることを目指します。保育士は、時に援助しながらもゆっくりと見守って「自分でできた!」という達成感を大切にしていきます。リズム遊びやかけっこ等、たくさん遊んで体を動かします。自分たちがやりたいこと、発見したことを友達に伝えられるようになります。
次年度から始まる「学習」の取り組みを見据えて、遊ぶときには元気よくのびのびと遊ぶ、何かに取り組むときは集中してがんばる――そんな「静」と「動」のメリハリある生活を目指します。「動」の時間には思いっきり体を動かして、体力づくりを行います。良くないことを友達がしていたら、先生を介してではなくその友達に「やってはダメ」と直接伝えられるようになります。
小学校入学前の準備期間として、学習に力を入れます。少人数の中で分かりやすく、楽しみながら取り組めるレッスンを行い、勉強することの楽しさ・面白さを体感します。この頃の子どもたちは「園のお兄さん・お姉さん」としてしっかりしながらも、子どもらしさの残るアンバランスな時期です。子どもたちの自立心を損なわないよう、心の内面にそっと寄り添いながら、その成長を見守り支えていきます。
園では、さまざまな学習活動を行っております。多くのことに興味や関心を持つ感受性の豊かなこの時期に、専門スタッフによる授業形式のレッスンを行います。小学校入学を見据えた取り組みとしても有効だと考えます。
(※学習の受講はいずれも無料です)
人間の身体機能を知り尽くした理学療法士が園児の運動カリキュラムをプロデュースしています。
乳幼児期には、心身の急速な発育・発達が見られます。この時期のこどもの身体の健康を育むためには、筋力・柔軟性・平衡感覚・リズム感などのバランスがとれた発達援助が大切です。園では、発達パターンや運動目的に応じた、安全で効果的な運動プログラムを提供し、楽しく体を動かしながら、健やかな成長と発達をサポートすることで、就学以降の身体機能の基礎を作ります。
3〜5歳児クラス
マットや平均台、とび箱等を使って、身体能力の向上を目指します。
4・5歳児クラス
隣接する高齢者施設内にあるプールにて、専任スタッフによるレッスンを受けます。
4・5歳児クラス
リズムに合わせて体を動かします。リズム感・音感を楽しみながら体で覚えます。
コミュニケーションのプロと呼ばれる言語聴覚士が、園児の発達を促す学習カリキュラムをプロデュースしています。こどものことば・コミュニケーションの発達には、以下のような力がバランスよく発達していくことが重要です。
園では、こどもの発達段階に合わせた多様なプログラムをご用意し、お子様のことばやコミュニケーションの力を伸ばしていきます。それにより、就学後の学習への取り組みや、良好な人間関係の形成をサポートすることを目指します。
4・5歳児クラス
4・5歳児クラス
3〜5歳児クラス
ネイティブ講師による楽しいレッスンです。
4・5歳児クラス
ひじきときのこの炊き込みごはん・白菜とわかめのスープ・鶏の竜田揚げ・筍の土佐煮・メロン
アレルギー等で食べられない食品がある場合は、アレルギー除去食(必要であれば代替食)を提供します(別料金はかかりません)
「アレルギー除去食依頼書」と、主治医による「主治医意見書」(園の指定用紙)をご提出ください。
調理室では、毎日、排水溝や洗浄機、シンク回りの拭き掃除、床の掃き掃除を、一日おきに調理器具の消毒を、週に一度、冷蔵庫内の拭き掃除や棚の洗浄、調理器具の棚の拭き掃除、消毒を、そして月に一度、一日がかりで壁面の拭き掃除や換気扇・フィルターの洗浄、乾燥機の拭き掃除を、それぞれ行っております。
調理器具やガス回り、棚や床はもちろんのこと、換気扇のダクトまでもが常にピカピカなのが自慢です。
お昼近くなると、おいしいにおいが溢れだす給食室。
元気の源である栄養たっぷりの給食が、どんな環境でどのように作られるのか、5歳児クラスのみんなが見学しました。
① 今日のメニューは魚フライ。つくばスワン保育園のみんなの分を作るから、材料がたくさん!
② 食品庫をチェック。調味料や乾燥物などがたくさん保管されています。
③ 「うわぁ~、ボウルがこんなに大きいよ!!!」
④ きゅうりがスライサーで薄く食べやすい大きさになる様子を興味津々で見つめます。
⑤ 給食室にあるものに驚きの連続。「毎日の給食は、こんなところで作られるんだぁ…」
⑥ おいしそうに揚がった魚フライ。給食の時間が待ち遠しいです。
⑦ 見学の後、教室にて質問&感想コーナー。「道具が大きくてびっくりした」「いろんな包丁があった」等々、発見したことが口々に飛び出します。