入園をご希望の方へ

入園のお申込みは年中随時、水戸市幼児教育課にて受け付けております。

お申込み・お問い合わせ先

水戸市幼児教育課 029-232-9243

入園希望の受付

4月から入園希望の方は、水戸市および園にて申込書を配布しております。
4月からの入園申込み受付は、11月初旬頃より約半月間、水戸市および園にて行います。期間内に申込みされた方を対象に入園選考を行い、入園者を決定します。入園の可否通知は、1月下旬に発送されます。

必要書類

詳しくは水戸市または園までお問い合わせください。
水戸市のホームページでも紹介しています。

入園Q&A

入園の説明会はありますか?

合同の説明会は行いません。入園が決まった方は、入園前に個別面談を行います。その際、登園に関する具体的な説明を行います。

園の見学はできますか?

随時、対応いたします。基本的にいつでも対応できますが、担当職員の都合上、前もってご連絡いただけますとありがたいです。

慣らし保育はどの程度必要ですか?

だいたい1週間くらいとなります。お子さまの様子を見ながら調整いたします。

保育料はどのように決まるのですか?

前年分の所得税額もしくは前年度分の市町村税額によって判定し、お子さまの年齢により徴収基準額(保育料)が決定されます。水戸市から通知が届きますのでご確認ください。なお、同一世帯から2人以上のお子さまが保育園や幼稚園に入園している場合、減免の措置があります。

休んだ日の分は返金してもらえるのでしょうか?

申し訳ありません。全員出席を前提に職員を配置しているため、返金いたしません。

保育料以外に必要な費用はいくらくらいですか?

毎月の諸経費として1300円、3歳以上のお子さまは主食代2500円と副食代4500円が必要です。また、3歳以上のお子さまは、初年度に制服・体操着代として約2万5000円が必要です。

特別レッスン(英会話・リトミック等)は別料金ですか?

特別レッスンの費用は保育料に含まれていますので、別途徴収することはありません。

給食はありますか?

全園児とも完全給食となります。離乳食、アレルギー食にも対応いたします。
Q アレルギー対応食は用意してもらえますか?
A 用意いたします。通常保育、一時保育、病児保育とも事前に食事アレルギーについて調査します。アレルギーがあれば、医師の診断書を提出していただいた上で、その食材を除去したメニューを用意します。別途料金がかかることはありません。
Q お弁当の日はありますか?
A 今のところ、お弁当の日はありません。

制服はありますか?

3歳児以上の園児はあります。制服の導入は、子どもたちが毎朝、制服を着ることで「登園する」意識を持ち、気分を切り替えることを期待したものです。黒色のブレザー・チェック柄のパンツまたはスカート・白いシャツ・制帽・カバンを通園時に着用します。日中は運動着とスモックに着替えて活動します。0~2歳児は私服通園となります。

着替えは毎日何着くらい用意すればよいですか?

お子さま専用のかごに、シャツ・ズボンを各3着程度、常備していただきます。汚したときに着替えて、汚れた服は持ち帰っていただきます。お迎え時にかごを確認していただき、翌日、不足分を補充してください。

ロンパース(つなぎ)の服は着せても大丈夫ですか?

歩き始めるなどして動きが活発になったお子さまは、服を汚して着替えの回数が増えることから、なるべくシャツとズボンを着せてください。

オムツ・ミルクの用意は必要ですか?

オムツは各自でご用意ください(1日に4~5枚)。ミルク・哺乳瓶は園指定のものを用意いたします。

使用済みの紙オムツは持ち帰りですか?

園で処分いたします。便の状態(軟便、下痢等)や排便の時間は、連絡帳でご報告します。

布オムツ・冷凍母乳は対応していただけますか?

申し訳ありません。衛生上の観点から、いずれも対応しておりません。

布団の用意は必要ですか?

布団はリースのものを園で用意いたします(一時保育ご利用者を除く)。別途費用はかかりません。

トイレトレーニングや歯磨き指導はやっていただけますか?

お子さまの成長の様子を見ながら取り組んでいきます(お箸やペンの持ち方等も練習します)。クラスのお友達がトイレや歯磨きをする姿を見て、興味を持ったり自主的に始めるお子さまもいらっしゃいます。

保護者が参加する行事は何ですか?

新年度クラス懇談会、親子遠足、保育参観、運動会、生活発表会、卒園式(卒園児の保護者のみ)です。前月にご案内いたします。

保育士とは、どのような形でコミュニケーションを取れますか?

登園の際、ご自宅での様子を伺い、お迎えの際、園での様子をお伝えするなどして、直接お話しする機会を大切にしています。0~2歳児では、毎日、連絡帳を通して、お子さまについて、気づいたこと等をお伝えするなどして、日々の成長を把握して頂きます。また年1回、保護者の方全員と個人面談も行っています。

小さいうちから預けることに不安があります…。

当園では生後2か月のお子さまからお預かりしています。0歳児クラスでは担当の保育士が愛情をもって接しながら、制作活動や外でのお散歩など好奇心を高める活動を行っています。どうぞ、ご安心ください。

大きい子どもと小さい子どもが同じ部屋で過ごすことは、小さい子どもを怪我させるなどのトラブルにつながりませんか?

そばにいる保育士が、常に注意を払い見守ります。大きい子どもは小さい子どもと一緒に過ごすことで、小さい子に対して配慮するなど接し方を学ぶ機会になると考えています。